ペットシッターになるにはどうしたら良いの?

ペットシッターになるにはどうしたら良いの?

  • facebookでシェアする
  • tweetする
  • LINEで送る
ペットシッターになるにはどうしたら良いの?

最近は「ペットシッター」という言葉を耳にする機会が増えてきました。 シッターという言葉から、仕事内容はなんとなくは想像できますね。 しかし実際にどこからどこまでがペットシッターの仕事なのか、 きちんと理解している人は少ないのではないでしょうか。

ペットシッターはどんな仕事をするの?

最近は「ペットシッター」という言葉を耳にする機会が増えてきました。 シッターという言葉から、仕事内容はなんとなくは想像できますね。 しかし実際にどこからどこまでがペットシッターの仕事なのか、 きちんと理解している人は少ないのではないでしょうか。

ペットシッターはみなさんの想像通り、依頼主の自宅を訪問し、 ある一定の期間動物のお世話をする仕事です。「一時間○○円」が基本です。 ベビーシッターの動物版ですね。近所の人に留守の間餌をあげるよう頼まれる、 足が悪い家族に代わってお散歩に行く、といった経験はありませんか? これらが、いわゆる「ペットシッターの仕事」です。

一昔前はご近所さん、近くに住んでいる家族等、頼める人がたくさんいました。 しかし最近は、頼める人が周りにおらず困っているという人が増えてきています。 そんな人のために、「ペットシッター」という職種が登場しました。 餌やり、お散歩等、日常的なお世話の代行が主な仕事です。

ペットシッターと同じように飼い主の代わりに お世話をするという職種では、ペットホテル、動物病院へのお預けがあります。 ペットホテルや病院へのお預けとの違いは、ペットシッターはご自宅へお邪魔し業務を行います。

動物にとっては、生活の環境が変わることは大きなストレスとなります。 そのため、上手にお留守番が出来るコであればどこかに預けられるよりも、 「シッターが家に来て餌・散歩等の世話をし、あとは一人でお留守番」 の方がストレスなく飼い主の帰りを待つことができるのです。 また、ペットシッターは短時間での利用が可能です。そのため、 「ペットホテル等と比べ安価で利用できる。」という利点もあります。

ペットシッターが対応できる仕事の種類は、シッターによって異なります。 投薬、病気の動物の看病等、シッター先のお家ごとに様々なことを頼まれます。 それらに対応できるかどうかは、個々のシッターの能力です。 出来なければお断りするだけですが、そうするとお客様が減ってしまいます。 特に、病気のコはペットホテルでは受け入れを拒否されてしまうことが多いので、 そういったコ達のペットシッターの需要は高いようです。 そのため、ある程度のことをこなせるだけの能力は持っていたほうが良いでしょう。

ペットシッターになるにはどうすればいいの?

ペットシッターになるために必要な資格はありません。 基本的には、しっかりと動物のお世話ができればいいのです。 ペットシッターになるためには二つの方法があります。

会社に就職

一つ目は、ペットシッターを派遣する会社に就職する方法です。 先程も言いましたが、ペットシッターになるために必要な資格はありません。 そのため、採用されればペットシッターとして働き出すことができます。 しかし、様々な民間団体によって認定されている民間資格を持っていると シッターとしての信頼度が増します。 命を預かるペットシッターという仕事には、信頼性は必須です。

応募条件に特定の資格保有者であることを定めている会社もあります。 信頼性が最も高い資格としては国家資格の「愛玩動物看護師」が挙げられます。 またペットシッターにのみ焦点を合わせる場合は、 ビジネス教育連盟ペットシッタースクール認定の「認定ペットシッター」等が挙げられます。

独立して自ら開業

二つ目は、独立開業するという方法です。 個人事業主のペットシッターとして直接依頼を受け、自身で依頼をこなします。 開業するためには、様々な申請・登録をする必要が有り、 それに伴って資格を習得する必要があります。

まず、ペットシッターとして開業するためには、第一種動物取扱業の「保管」の 種別で登録申請・認可が必須です。さらに動物取扱責任者という資格を取得する必要があります。この資格取得のためには

  1. 半年以上の実務経験がある
  2. 所定の教育機関を卒業している
  3. 所定の資格等を取得している

のいずれか一つを満たしている必要があります。 1や2の条件を満たすことが難しい場合は、3の条件を満たすために資格を取得しましょう。

資格はいくつかありますが、先程紹介した「認定ペットシッター」も含まれています。 条件を満たし、動物取扱責任者研修を受けると申請可能となります。 個人事業のペットシッターを始める場合、店舗は必要ありません。 また設備へ等の初期投資もほとんど必要ないので、他の事業に比べ簡単に開業できるようです。 ただし、営業等は自身で行う必要があります。 固定客をある程度確保している場合は別ですが、 そうでない場合は宣伝のためにHPや広告を作成する必要があります。

ペットシッターになるにはどうすればいいの?

どんな勉強が必要?

シッターになるための資格はありません。そのため、「絶対に勉強しなければいけないこと」もありません。 しかし、命を預かる仕事です。知識がないままペットシッターとして働いていても、自身にも預かる動物にも良い結果は齎さないでしょう。想定外の事態は多々起こります。それにきちんと対応できるだけの知識が必要です。

また、預かる動物は様々です。それぞれの動物の生態・特徴は きちんと抑えておかなければいけません。 中には、扱いにくい動物もいます。その動物のお世話を うまくやるためにはどうしたらいいのか、 きちんと想定しておく必要があります。

投薬等を行う場合は、きちんとした方法・手順を把握して おかなくてはいけません。また、中には無理難題を押し付けて くるお客様もいます。ペットシッターという仕事をよく理解していないと、 きちんと断るということができません。 たとえ短時間だけの関わり合いであったとしても、 トラブルを避けるためにも、様々な知識が必要となります。

ペットシッターになるための就職活動はどうするの?

働く場所の候補

ペットシッターを派遣する会社、ペットシッターを雇っている ペットショップやトリミングサロン、個人事業主になる、 等が働く場所の候補としてあげられます。 近年では、個人事業としてペットシッターになる人が増えているようです。

就職活動の方法

何らかの会社に属する場合は、通常の就職活動方法と同じです。 「求人を探し、連絡をして面接」という流れですね。 ハローワークにもペットシッターの求人はあると思うので、 そちらを利用する方法もあります。

面接の受け方

こちらも、通常の面接の受け方で問題ないと思います。 経験年数、資格の有無等、アピールできるポイントがあれば、 きちんと履歴書に記入し、面接の際に口頭でも伝えましょう。

ペットシッター専門学校とは

ペットシッターにはトリマー等の職種とは異なり、 特殊な専門スキルは必要ありません。 そのため動物看護師やトリマーのように専門の学科が ある分野とは異なり、ペットシッターになるためだけの学科はありません。

しかし、ペットシッターは命を預かる職種です。 動物に関する様々な知識が必要となります。 多くの専門学校が専門の学科は設けていないものの、 ペットシッターを目指す人々が学べる場所を提供し、 目指すべき職業の1つにペットシッターを入れています。

ペットシッターを目指す人は「動物看護」「ペットケア・セラピー」 「動物理学療法」等ざまざまな選択肢の中から 希望に添った専攻を選ぶことができます。

どんなペットシッター専門学校があるの?

有名専門学校のご紹介

専門学校の選択肢として、どんな学校があるでしょうか? ここでは、「住所」「入学方法」「費用」「専門学校の特徴」 の項目と合わせて、いくつかの専門学校を紹介したいと思います。 数ある専門学校の中のほんの一部ですが、参考にしていただけたら嬉しいです。

専門学校ちば愛犬動物フラワー学園

住所 千葉県千葉市中央区新宿2-14-13
入学方法 一般入学(書類審査・面接) 学校推薦(書類審査・面接)
費用 初年度納入金 昼間部 1,320,000円 夜間部  660,000円 ※教材費等、コースごとに異なる 奨学金制度有り
専門学校の特徴 広大なフィールドの中に最新設備を整え、地域密着の「リアル実習」を導入しています。リアル実習は地域貢献・産学連携をコンセプトにした、ちば愛犬動物フラワー学園独自のプログラムです。 犬・猫だけでなく、うさぎやエキゾチックアニマルなどを含む様々な動物700頭以上が学校内で暮らしており、それら様々な動物達と触れ合うことで生徒たちの一層の成長を図ります。常に90%以上という高い就職率も自慢の一つです。

国際ペットワールド専門学校

住所 新潟県新潟市中央区笹口2-13-4
入学方法 特待生入学・社会人特待入学(書類審査・面接) 一般入学 (書類審査・面接) 学校推薦入学(書類審査のみ) 第2期AO入試(面談)
費用 入学金 5万円 学費 128万円~140万円(学科・コースによって異なる) 奨学金制度有り
専門学校の特徴 日本海側最大の動物専門学校です。関連業界や企業との連携に力をいれ、現役でプロとして働いている方々を講師として迎えています。 ビジネスマナー、接客方法等のビジネス教育にも力を入れており、即戦力育成を目指してます。奨学金も非常に充実しています。

スカイ総合ペット専門学校

住所 千葉県我孫子市台田4-1-41
入学方法 通常入試(書類審査・作文)
費用 ペット総合科 1,220,000円 (教材費等別途必要) 奨学金制度有り
専門学校の特徴 認定したトリマーの水準が高いことで有名な「ジャパンケンネルクラブ」の推薦指定機関です。 犬の業界で信頼度・知名度共に最高ランクのJKC公認トリマー、訓練士をはじめペットショップ開業に必要な愛玩動物飼養管理士等、就職に強い資格を最短で取得することができます。 通学に2時間以上かかる生徒のための一人暮らしサポート制度を設けており、対象生徒には一人暮らし応援金として年間で12万円支給されます。

専門学校日本動物21

住所 東京都墨田区錦糸1-2-1
入学方法 AO入学(書類審査・面接) 推薦入学(書類審査) 自己推薦入学(スポーツ推薦・資格推薦・課外活動推薦・卒業生、在学生推薦のいずれかの基準を満たすことで出願可能) 一般入学(書類審査)
費用 初年度合計:1,280,000円 (入学金:200,000円 授業料他:1,080,000円) 奨学金制度有り
専門学校の特徴 誰もが一度は聞いたことがあるのではないかという、「♫どこま~でも」のCMソングで有名な専門学校です。民間企業就職率99%を誇ります。アクティブラーニングの最先端を行く特色のあるゼミ学習を実施することで、専門知識、資格、実践的な力を身につけさせることに力を入れています。「遊ぶこと」にも力を入れており、ヨーロッパ卒業旅行や学園祭等充実した学生生活を送れること間違いなしです。

神戸動植物環境専門学校

住所 兵庫県神戸市東灘区向洋町中1-16
入学方法 特待生試験(専願) 推薦入試(専願 書類審査・面接) 一般入試(併願 書類審査・面接) リカレント入試(再進学者対象 書類審査・面接)
費用 初年度納入金 ドッグスペシャリストコース スモールアニマルコース 1,550,000円(教科書代等1年次に必要なものすべて含む) 奨学金制度有り
専門学校の特徴 地下1階、地上10階という広大な学び舎の中に、様々な実習室など多様な設備が用意されています。1年次ではしっかりとした基礎を学ぶためのカリキュラムが、2年次では就職を見据えた専門知識を学ぶゼミ別応用学習が用意されています。 就職指導にも力を入れており、模擬面接・マナー講座など早い段階から様々なレクチャー用意されています。

専門学校では何をどのくらい勉強するの?

専門学校の制度

多くの動物専門学校が2年ないしは3年という学びの期間を採用しています。1年次で基礎を学び、2年次・3年次で応用、専門知識を学ぶことが多いようです。

専門学校で学ぶこと

まずは専攻の内容に添った専門知識・専門スキルを学びます。それに加え、専門学校は就職を支援している学校です。 そのため就職に向けた「社会人マナー」「接客スキル」「ビジネススキル」といった内容のレクチャーを提供してくれる専門学校も多いようです。

専門学校を卒業した後

多くの生徒が学んだスキルを活かせる職場への就職をします。 さらなる学びのために大学へ進学する生徒もいるようですが、大部分の生徒が就職するようです。

専門学校と提携している企業等への就職が期待できる点も、それぞれの専門学校が持つ利点と言えます。 ほとんどの専門学校が在学中に何らかの資格が取得できるようにカリキュラムを組んでいます。そこで取得した資格は、就職活動におけるアピールポイントとして利用することができます。

どんな資格があるの?(民間資格の内容と説明)

まず知っておくべきことは、ペットシッターとして働くために必要な資格は存在しません。 しかし、動物に対する考え方が変化している世の流れを汲んで、最近では様々な動物に関する資格が登場しています。これらは全て「民間団体認定の民間資格」です。国によって認定を受ける「国家資格」とは異なります。

民間資格は、その資格を認めている職場でなければ全く効力を発揮しません。「じゃあ、あんまり役に立たないじゃないか。」と思われる方も多いと思います。ペットシッターは命を預かる仕事です。そのため信頼性が最も重要なポイントとなります。 このことから、ペットシッターや動物に関連する資格を持っているということは信頼性を測る基準として非常に役立ちます。

最近では「○○の資格を持っているペットシッターのみ在籍しています。」といった謳い文句を掲げているペットシッターの企業も多く存在します。 大切なことは「認知度、信頼度の高い、多くの場所で効力を発揮する、的確な動物に関する資格を取得する。」ということです。 そこで今回は「必須ではないけれど、持っているとペットシッターになるにはいいかもしれませんよ。」という資格をいくつか紹介したいと思います。

おすすめ資格その1:認定ペットシッター

資格の説明 ビジネス教育連盟連盟ペットシッタースクールの登録商標であり、ペットシッタースクール主催の講座を受けることで認定をもらえる資格です。 満16歳以上から受講可能で、通学コース、通信コースの2つがあります。通学コースでは、認定ペットシッターとパピーティーチャーのダブルライセンスが取得できます。「ペットシッターに必要な知識等を習得している。」という証明となる資格です。
資格の特徴 最大の特徴はペットシッターの独立開業の際に大いに使えるという点です。 ペットシッターとして独立開業するには「動物取扱責任者」の資格取得が必要です。動物取扱責任者の資格取得の条件として 1「半年以上の実務経験」 2「所定の学校の卒業」 3「所定の資格等の取得」 のいずれか一つを満たしている必要があり、認定ペットシッターの取得はこの条件の3にあたります。 そのため、ゆくゆくは独立開業を目指す人におすすめの資格です。
資格を取得する方法 通学と通信の二つの方法が用意されています。 どちらの場合も受講申込書を記入、受講料を支払うことで申し込みが完了します。資料請求し受講申込書を入手するかHPの申込フォームを利用し申し込みを行ってください。 開講日数は3ヶ月~4ヶ月で、スケジュールは受講するタイミングによって異なります。規定の講座を受講し資格検定試験に合格すれば、認定ペットシッターの資格取得となります。

おすすめ資格その2:愛犬飼育管理士

資格の説明 一般社団法人「ジャパンケンネルクラブ(JKC)」認定の資格です。JCKが認定しているトリマーやトレナーの資格は水準が高いことで有名です。 そのため、JCKによる認定を受けた愛犬飼育管理士も、数ある資格・認定の中では高い信頼度があると言えます。動物の愛護及び管理に関する法律に重点をおいた講習、試験内容となっています。受験資格は「満18歳以上であること」です。
資格の特徴 この資格は、「販売」「保管」「貸出」「訓練」「展示」が認められています。 そのため認定ペットシッターの資格と同様に、「動物取扱責任者」の資格取得の条件を満たすことができます。最短で一日で習得することがでる資格です。JKC主催の一日講習会を受け、講習の最後に試験を受けます。試験で規定の点数を取れれば合格です。
資格を取得する方法 この資格を習得するためには、JKCの会員になることが必須です。会員になるのは合格後でも可能ですが、愛犬飼育管理士として登録するためには入会手続きをする必要があります。 講習、試験を受けるためには、HP等から指定の専門申請書を入手し、14,300円(受講料+受験料)を現金書留の封筒に同封、指定の住所へ送付します。テ キスト代は受講料に含まれていて、テキストは受講日当日に配布されます。合格すると、3,200円を支払い登録手続きを行います。

実は、最も重宝されるペットシッターの資格は上記のどちらでもありません。動物看護師の資格です。 医療知識を持つ動物看護師は、命を預けるペットシッターとしては最も信頼が置けると言えます。

ただし、当然のことながら動物看護師の資格を取得した人たちの ほとんどが動物看護師として働いています。 動物看護師の資格を持っているならば、就職先として ペットシッターを候補に入れてみるのも手かもしれませんね。

資格取得のためにはどんな勉強をすればいいの?

資格取得のためのスクール

資格の種類によって必要なスクールは異なります。 例えば認定ペットシッターの場合、通学するかもしくは 通信講座を受ける必要があります。その逆で愛犬飼育管理士は、 JKC主催の一日講習を受け、試験に合格すれば終了です。 スクールに通う場合でも通学期間は数ヶ月であり専門学校や 大学のように年単位で通学するケースはほとんどありません。

どんな勉強をすればいいの?

それぞれの団体が作成した教材を使って勉強すれば大丈夫だと思われます。 同じような資格であっても、試験内容が全く異なる場合も多々あります。 配布された教材を使ってきちんと勉強しましょう。 ほとんどの資格で、団体が主催する講習の受講が必須となっています。 講習では試験に受かるための授業が主な内容になると思われますので 真面目に取り組みましょう。

資格取得にはどのくらい費用が掛かるの?

資格取得にかかる費用は様々です。 ここでは、「認定ペットシッター」「愛犬飼育管理士」の二つを例として取り上げます。

認定ペットシッター

通学コース(認定ペットシッターとパピーティーチャーのダブルライセンス)
189,000円(税込 入学金、教材、検定料等含む)

通信講座コース(認定ペットシッターのみ) 
92,000円(税込 入学金、教材、検定料等含む)

愛犬飼育管理士

入会金 2,000円
年会費 4,000円
受講料 7,300円
受験料 7,000円
資格登録料金 3,200円

ペットシッターはどんな仕事をするの?

最近は「ペットシッター」という言葉を耳にする機会が増えてきました。シッターという言葉から、仕事内容はなんとなくは想像できますね。しかし実際にどこからどこまでがペットシッターの仕事なのか、きちんと理解している人は少ないのではないでしょうか。

ペットシッターは飼い主に依頼され、ある一定の期間動物のお世話をする仕事です。ベビーシッターの動物版です。
近所の人に留守の間餌をあげるよう頼まれる、足が悪い家族に代わってお散歩に行く、といった経験はありませんか?これらがいわゆる「ペットシッターの仕事」です。
一昔前はご近所さん、近くに住んでいる家族等、頼める人がたくさんいました。しかし最近は、頼める人が周りにおらず困っているという人が増えてきています。そんな人のためにペットシッターという職種が登場しました。餌やり、お散歩等、日常的なお世話の代行ですね。

ペットシッターと同じように飼い主の代わりにお世話をするという職種では、ペットホテル、動物病院へのお預けがあります。
ペットホテルや病院へのお預けとの違いは、ペットシッターはご自宅へお邪魔し業務を行います。多くの動物にとって、生活環境が変わることは大きなストレスとなります。そのため、上手にお留守番が出来るコであれば、どこかに預けられるよりも「シッターが家に来て餌・散歩等の世話をし、あとは一人でお留守番」の方がストレスなく飼い主の帰りを待つことができるのです。
また、ペットシッターは短時間での利用が可能です。そのため「ペットホテル等と比べ安価で利用できる。」という利点もあります。

ペットシッターが対応できる仕事の種類は、シッターによって異なります。
投薬、病気の動物の看病等、シッターに行ったお家ごとに様々な事を頼まれます。それらに対応できるかどうかは、個々のシッターの能力です。出来なければお断りするだけですが、そうするとお客様が減ってしまいます。
特に病気のコはペットホテルでは受け入れを拒否されてしまうことが多いので、そういったコ達のペットシッターの需要は高いようです。そのためある程度のことをこなせるだけの能力は持っていたほうが良いでしょう。
またペットシッターである以上、ペットと呼ばれている全ての動物に対応しなければいけません。本来であれば「哺乳類は大丈夫だけど、爬虫類はちょっと・・・。」などと言ってはいけないのです。
ありとあらゆる種類のペットの日常的なお世話の代行を するのがペットシッターの仕事です。

どんな能力が求められるの?

様々な能力が求められるペットシッターですが、 求められる能力は具体的にはどのようなものを指すのでしょうか? ここではペットシッターに必要とされる代表的な能力を紹介、説明していきます。
それらの能力をすべて兼ね備えたペットシッターにだけ、 人気の一流シッターとしての道が開けるのです。

能力その1:様々な動物の知識

ペットシッターへの依頼で最も多いのは犬猫のお世話ですが、 近年ではペットの種類は多様化しています。ウサギ、フェレット、 鳥類、爬虫類、両生類、魚類、昆虫、と様々な生き物がペットとして飼われています。
そしてペットシッターと名乗っている以上、 依頼をうけたらどんな動物のお世話もできるように なっていなければいけません。そのためには、様々な動物の知識が必要なのです。

例えば、動物の中でも爬虫類、両生類はとりわけ飼育環境に 注意が必要な生き物です。それらの知識が欠けていると、 お世話の最中にトラブルを引き起こす可能性があります。
ペットシッターとしては、なるべくトラブルは避けたいですよね。 そのためにも、様々な動物の知識が必要となるのです。

能力その2:責任感が強い

「お散歩中ちょっと目を離したすきに・・・。」なんてあってはならないことです。 命を預かる仕事で注意力散漫では困りますよね。
また、頼まれた仕事は言われた通りに遂行しなければいけません。
責任感のない振る舞いは、最悪の場合命を奪う結果を招く可能性もあります。 そのため責任感を持って仕事をやり遂げる能力が求められます。

能力その3:信頼できる人柄

ペットシッターという仕事は、依頼主が家を留守にしている間に 依頼主の家に上がり、任されたお世話をこなすことが多いです。
そのため信頼できる人柄であるということは、ペットシッターの 能力として重要なポイントになります。 実のところ、ペットシッターの人間性によって引き起こされる トラブルは少なくありません。盗難問題は簡単に想像がつきますね。
それ以外でも、勝手にシャワーを浴びる、依頼をいい加減にこなし 残った時間で好き勝手なことをする、言うことを聞かない動物に 暴力を振るう等、驚くようなトラブルがたくさん存在します。

ひどいケースだと、理由もなく日常的に虐待をしていたという 報告もされています。家の鍵を預け大切な家族のお世話を任せる、 信頼できるペットシッターだとわかるまで、不安がつきまといますよね。

少しでも早く依頼主の不安を解消するためには、真面目な働きぶりと 信頼できる人柄をアピールしなければいけません。
逆に、一度信頼を得ることができれば、 固定客となってくれる可能性があります。 ペットシッターは口コミが非常に大切です。
一人の固定客の口コミがコミュニティーで広がり、 あっという間に依頼殺到だってありえないことではありません。

能力その4:様々な分野のスキル

お世話の内容は様々です。給餌で終わることもあれば、 投薬が必要であったり、ブラッシングや爪切りを頼まれる こともあります。対応できなければ断ることもできますが、 そうなると受けられる依頼は限られた範囲になり、 結果依頼数は減ってしまいます。
急に具合が悪くなることもあります。冷静に状況を見て、 冷静に対応することが必要です。また、きちんと動物の 行動を抑制できるということも大切です。

犬に特に多いのですが、見知らぬ人の言うことは全く聞かず、 動物が暴走してしまう場合もあります。その時に、 暴力で抑えつけるなんてあってはならないことです。
きちんとした手順、方法に基づき、動物の行動を 抑制することが大切です。
要するに、臨機応変に対応するために動物看護、 トレーナー等、様々な分野のスキルが必要となるということですね。

職場で仕事内容は変わるの?

仕事内容はどの職場でも同じです。依頼主の自宅を訪問し、 日常的なお世話の代行です。
ただし会社によっては、引き受ける仕事、 断る仕事がはっきりとしていたり、 ペットシッターの階級によって任せる依頼が 変わるということはあります。

独立開業している場合は、自身ができることを明確にしておく必要があります。 「なんでもやります。」と言って身分不相応な依頼を受け、 トラブルに発展してしまっては困りますよね。
ペットシッターは職場によって仕事内容が変わるというよりは、 ペットシッターの持つスキルによって仕事内容が変わる職種 だといえるかもしれません。

まず第一に、お世話をする動物の種類によって変わります。 最も多い依頼内容としては犬猫です。
最近ではフェレットやうさぎも人気ですし、ペットの 種類が多様化している現在ではどんな動物でもペットとなりうるのです。

珍しい哺乳類ペットの代表格といえば、最近ではブタ、モモンガ等が挙げられますね。 爬虫類、両生類も増えています。
爬虫類、両生類は、動物の中でもとりわけ 飼育環境に気を使う必要があります。どんなに珍しい動物であったとしても、 ペットとして飼われいる以上本来であればペットシッターは対応しなければいけません。

ここで、職場による違いが出ます。全ての動物に対応している会社、 対応動物の範囲が定められている会社と様々です。
ペットシッターを派遣する会社は、対応する動物の種類が多い 傾向にあります。また、様々な動物を扱う大規模ペットショップに いるペットシッターも、割と広範囲の動物をカバーしてくれるようです。

逆に、犬専門・猫専門のペットショップにいるペットシッターに、 爬虫類のお世話を頼むことは難しいでしょう。爬虫類を専門に扱っている ペットショップスタッフに、トイプードルの躾の質問をするくらい 無理のあることかもしれません。
このように、属している会社の形態によってお世話をする動物の 種類は変わってきます。独立開業する場合は、自分が対応できる 動物の種類を明確にしておく必要があります。逆に言えば、 様々な動物の知識、対応できるスキルを持っているならば、 それを武器、アピールポイントとして大いに有効活用ができます。

業務内容、お世話の範囲によっても決まります。最も多い依頼は、 犬の場合は給餌と散歩、猫の場合は給餌とトイレ掃除です。ほかにも「病気を持っているので投薬をしてほしい。」、「寝たきりでお世話が難しい。」、「毛玉が多いのでついでにブラッシングをかけて。」、「肛門絞りをして欲しい。」、「猫の爪を切って欲しい。」というように依頼内容は多岐にわたります。
これらの依頼も、引き受けるかどうかは会社によって異なります。例えば動物病院と提携し、ペットシッター全員が動物看護師の資格を持っているという会社の場合、投薬、病気の動物の看病等、多くの依頼内容を引き受けてくれるようです。

逆に、ペットホテルは病気を持っている動物の受け入れを断る傾向に有るため、会社の方針によってはお世話の内容に制限を設けている場合もあるようです。ペットショップでトリマーとしても働いているペットシッターは、爪切り、肛門絞り等は引き受けてくれるかもしれません。
また、ペットシッターを階級分けしている会社の場合、スキル不足で階級が低いペットシッターには簡単な仕事しか回ってこないでしょう。その場合、任される依頼の数が減るため収入減少という可能性もあります。
独立開業しているペットシッターは、先程も述べたとおり、「できること」「できないこと」を依頼主にはっきりと伝えなくてはいけません。無理をすることはトラブルの原因でしかありません。
だからこそ、トリマーやトレーナー等の資格、経験年数等は個人事業主としてやっていくための大きな強みとなるのです。

給与を上げるにはどうすればいいの?

ペットシッターの給与を上げる方法は、働き方によって大きく異なります。 ペットシッターの階級分けがされている会社で働いている場合は、とにもかくにもペットシッターとしての熟練度をあげ、階級をあげていくことが大切です。階級分けの制度がない場合でも、資格を取得する、経験年数・勤務年数といった武器を使って時給交渉が可能です。 また完全歩合制の場合は、こなす仕事の量をふやすことも大切です。仕事量が増えれば、自然と昇給する可能性もあるので一石二鳥ですね。

ペットショップ等でペットシッターとして雇われてる場合、上記の方法で給与を上げることも可能です。 別の方法として、ペットショップ店員兼ペットシッターのように兼業にする方法もあります。ペットショップ店員として固定給をもらい、ペットシッターとしての収入は完全歩合制でもらうという方法ですね。 正直な話、ペットショップ等の場所では常に一定したペットシッター需要があるとは言えません。そのため固定給がもらえる店員になったほうが収入は安定すると言えるのではないでしょうか。

ある程度の固定客が見込めて、営業スキルもペットシッタースキルもあるという人は、独立開業するという方法もあります。個人事業主としてペットシッターを開業する場合、初期投資は比較的小額で済みます。
依頼主を喜ばせるスキルがあれば1時間あたりの値段も高めに設定できますし、営業スキルがあって仕事を獲得できれば収入はグンと増えます。ただし、そうでない場合は、雇用されて仕事をこなすほうが楽かもしれません。

どんなキャリアパスがあるの?

ペットシッターのキャリアパス

ペットシッターのキャリアアップにはどのようなものがあるのでしょうか?
キャリアアップとなると、どのような形態で働いているかによって異なります。 ペットシッターを派遣する会社の場合、役職付きへの昇格が可能な、ある程度規模の大きな会社である必要があります。ペットシッターという職種の歴史は浅いです。そのため、こじんまりと経営している会社も多いようです。そのような会社では、昇給は可能でもキャリアアップとなると難しいかもしれません。

ペットショップ等で、ペットシッターとして雇用されている場合はさらに難しいです。 なぜなら、ペットシッターはあくまでも補助要員のようなものであり、そのお店に一人か二人しかいないと思われます。そのためその店舗でのキャリアアップはほぼ不可能と言えるのではないでしょうか。
例えば、ペットシッター兼ペットショップ店員として働いている場合は、あくまでもペットショップ店員としてキャリアアップする必要があります。

これらの理由から、ペットシッターとして働いている人の多くが独立開業を目指すようです。
ペットシッターとして独立開業することは、他の業種と比べ比較的簡単です。そのためペットシッターとして人気が出てきた場合、独立を考えてみるのもいいかもしれません。 先程、独立開業は簡単だと言いました。しかし、人気ペットシッターになるのは簡単ではありません。
信頼性を高めるための資格取得、依頼主の希望に答えるだけの知識やスキル、様々な状況に臨機応変に対応できる経験等、ペットシッターとして確固たる地位を築いていくためには、かなりの努力が必要になるでしょう。

ペットシッターの転職先

ペットシッターの転職先の候補には、ペットシッターを派遣する会社、ペットシッターを雇用しているペットショップ等が挙げられます。
ただしペットショップ等は「ペットシッター業を請け負っている。」ということが前提であり、すべてのペットショップが転職先の候補になるわけではないので注意が必要です。

先程も説明しましたが、ペットシッターとして独立開業を目指す人は多いです。希望条件を満たす転職先が見つからなかった場合、自分が理想とするペットシッター業を思い浮かべ、思い切って個人事業主として開業するのもいいかもしれません。

ペットシッターの独立開業

ペットシッターの独立開業とは?

独立開業するということは、個人事業主のペットシッターになる、もしくはペットシッターを派遣する会社を設立するということですね。何度も言いますが、ペットシッターとして独立開業することはさほど難しいことではありません。個人事業主であれば、店舗を構える必要もなく、必要な初期投資も比較的小額で済みます。
自宅を事務所とし、体一つで開業することも可能です。必要な登録・申請も割合簡単だと言えます。

まずは動物取扱責任者の資格が必要となります。動物取扱責任者は、動物に関連するビジネスを立ち上げる際に必要とされることの多い資格です。 資格取得の条件として、1「半年以上の実務経験」、2「所定の学校の卒業」、3「所定の資格等の取得」のいずれか一つを満たしている必要があります。この中だと3の条件が一番満たしやすいです。ビジネス教育連盟連盟ペットシッタースクールの登録商標である「認定ペットシッター」やJKC認定の「愛犬飼育管理士」という資格が3にあたります。

他にも条件を満たす資格は色々あるのですが、愛犬飼育管理士の資格は最短で1日で取れるのでオススメです。動物取扱責任者の資格を取得後動物取扱業の申請を行い、さらに税務署に開業申請をすれば開業が可能となります。
ペットシッターとして独立開業をするにあたって最も重要なことは、ペットシッターの保険に加入することです。ペットシッター保険に加入していないと、1つのトラブルが大きな補償案件となり、あっという間に倒産してしまう可能性もあります。慣れていない動物を慣れていない場所で1人でお世話するわけですから、何が起こるかわかりません。
また、依頼主が留守の間に自宅へ上がるということから、依頼主とのトラブルが発生する場合も多いようです。それらのトラブルに対しきちんとした対応策を準備しておくことがペットシッターとして独立開業する人の責務と言えます。

独立開業するとどうなるの?

独立開業前と開業後で、仕事内容に差はありません。お世話する内容は全く同じです。
異なる点は、やらなくてはいけないことが格段に増えます。事業主としてあらゆることに責任を持たなければなりません。会社に属していた時は任された依頼をこなすだけですが、独立したら依頼を獲得するのは自分自身です。HPの作成、広告の作成、固定客の獲得、依頼主との交渉、問題が起こったときの対応策を練る等、やらなければいけないことは山積みです。トラブルも起きやすく、それらへの対応に追われてしまう可能性もあります。
しかし、運営資金が少額で済むため、頑張れば頑張っただけ収入として反映されるのが独立開業したペットシッターなのです。

ペットシッターの求人を探す