求人を探す際に福利厚生の項目を意識したことはありますか?
給与や勤務地だけに着目するのではなく転職候補先の”福利厚生”にも目を向けてみましょう。
福利厚生の有無で、実際に生活で使える金額が給与の金額と大きく乖離する可能性もあります。
この記事では、動物看護師の求人情報でよく見られる福利厚生についてご紹介しています。
目次
福利厚生は2種類に分けられる
転職先を決定する条件の中で福利厚生の充実度合いを理解することは、非常に重要なことです。
それでは、動物看護師を採用する動物病院や企業では、どのような福利厚生があるのでしょうか。
まず、福利厚生には「法定福利厚生」「法定外福利厚生」の2種類があります。
「法定福利厚生」とは、法律で定められている企業や医療機関などが実施すべき福利厚生のことを言います。一方で、「法定外福利厚生」は法定福利厚生以外で、企業や医療機関が独自で実施する福利厚生を言います。
法定福利厚生について
法定福利厚生は、法律で定められている福利厚生です。基本的に、従業員を雇用している企業や医療機関などは、必ずこの法定福利厚生を導入しなければなりません。法定福利厚生には、次のようなものがあげられます。
・雇用保険
雇用保険とは、失業したときや働くことができなくなったときに生活支援をしてくれる保険です。
・健康保険
病気やケガをしたときに、国が医療費の一部を負担してくれる保険です。
・介護保険
介護が必要になったときに、介護費用の一部を負担してくれる保険です。
・労災保険
通勤中や業務中にケガや病気になった際に、給付をしてくれる保険です。
これらの保険料の一部を、企業または医療機関が負担することが法律で義務付けられてます。・厚生年金保険
国民年金に上乗せされて、給付される年金です。会社等に勤めている従業員は必ず入らなければならない年金です。
法定外福利厚生について
法定外福利厚生は、法律で定められた「法定福利厚生」と異なり、企業や医療機関などが独自で実施する福利厚生を指します。
例えば、次のようなものがあげられます。
・住宅手当,家賃補助
・交通費
・育児休暇
・賞与制度
・書籍購入制度
・慰安旅行など
従業員の生活環境をよりよくするための住宅手当、家賃補助、交通費、育児休暇や、働く環境を良くするための賞与制度、書籍購入制度、社員食堂などがあげられます。
法定福利厚生は、基本的にどの企業、医療機関でも実施されているため、一般的に福利厚生と呼ばれるのは、法定外福利厚生のことを指します。
あなたにおすすめの福利厚生は?
最近では、このような福利厚生の有無が、従業員の働きやすさに大きく影響を与えたり離職を防ぐことができているため、福利厚生を充実させている企業や動物病院が増えています。
自分に合った福利厚生が何かをよく考え、それがある企業や動物病院を探しましょう。
例えば、実家を出て一人暮らしをしながら働くことを決めた場合、住宅手当を支給されても貯蓄を十分にしていないと引越しすることができません。
その場合に寮がある企業や医療機関であれば、価格を抑えて住む家を確保できるため、貯蓄へ回せる額も大きくなるのでおすすめです。
ただし寮がある場合でも、空き室があるかどうかや入居基準などについては事前に確認しておきましょう。
また、動物看護師としてキャリアを積みたい、という方には、研修制度が重要なチェックポイントになります。
福利厚生が充実している求人を効率的に探す方法とは?
手厚く充実した福利厚生制度がある職場は、その分いい人材が集まりやすく、定着しやすい傾向にあり、求人があまり出ないので見つけるのが難しいかもしれません。
そんな場合は、動物看護師の転職エージェントを使ってみるのはいかがでしょうか。転職エージェントならあなたの希望にあった求人を探して提案してくれます。
転職エージェントとは、業界に詳しい専任のキャリアアドバイザーに、キャリア相談を行った上で求人を紹介してもらえるサービスです。
求人の紹介だけでなく、履歴書の添削、面接の日程調整、面接対策、給与等の条件交渉も行ってくれます。また、職業安定法の制約により、転職希望者はこれらのサービスを無料で受けることができます。
◆転職エージェントが所有している求人の中には、一般の転職サイトに掲載されていないものも多数あるため転職先の選択肢が広がります
選択肢が広がった上で、キャリアアドバイザーが最適な求人を紹介してくれるので、効率よく転職活動を行うことができます。
あなたの生活スタイルに合った福利厚生がある求人を見つけて、理想の働き方を実現させましょう。